Amazonに配送遅延の問い合わせをした

created: 2025-05-29

まとめ

  • Amazonで注文した商品の配送予定が確定しないので電話問い合わせをした
  • 別出品者の商品購入を推奨され、差額の補填を受けて、購入した

経緯

Amazonで4月上旬に注文した商品の配送予定が数週間待っても配送予定日未定のままだった。 注文した商品は夏向けの季節もので、メーカーの公式ページでは既に予定生産数終了になっていた。 注文の処理自体はできているけれど、いわゆるkonozamaとして、そのうちキャンセルされてしまうのではないかと考えていた。夏向けの商品なので、そろそろ問い合わせてみようと思いたった。

事前に、ブログ記事【救済】Amazonの予約フィギュアが強制キャンセル!?Konozamaの泣き寝入りを回避する方法 を参考にした。 参考記事の掲載時点から、問い合わせのページの構成が変更されていたようで、テキストチャットで人間に問い合わせることはできなくなっていた。 人間の対応が必要な場合は、電話番号を入力してコールバックを待つ形式になっていた。

電話での会話の流れは以下のようなものだった。

  1. 本人確認
    • Amazonログイン状態で問い合わせを開始したので、Amazonに登録している氏名の確認
  2. 問い合わせ内容の伝達
    • 「配送の予定が決まるのはいつか」「本当に配送できるか」の確認
  3. サポート担当者による配送状況の確認(数分)
  4. 代替商品の提案
    • 配送遅延・未定のため、キャンセルして別出品者から購入の提案を受ける
    • 差額はAmazonのギフト残高で補填
    • 差額や商品の確認のため、サポート担当者と会話しながら代替商品をカートに入れて確認してもらう
  5. サポート担当者による差額補填の承認待ち(10分程度)
  6. サポート通話終了
  7. 差額補填の確認をして、代替品の購入

今回の元注文(約2万円)に対して、代替品(同製品)の差額5千円ほど補填してもらい、無事に購入できた。

配送は数日かかる予定なので無事に配送されることを祈っている。

参考にした上述のブログ記事ではより大きな差額の補填が行われたことが書いてあり、安心して問い合わせできた。 対応はケースバイケースかもしれないけれど、問い合わせをしてみるべきだと思った。

ちなみに、テキストチャットではbotとのやりとりになり、5月上旬に問い合わせた時は「5月21日頃に発送予定です」と返してきていて、今回また問い合わせた時には「6月20日頃に発送予定です」と日付を後ろ倒しされるだけで、あまり意味は無かった。